今回はビルメンになる方法について書いていきたいと思います。
ビルメンになるための道筋
ビルメンになる為には、ビルメン会社に採用されればいいのですw当たり前のことですねw
…冗談は程々にして、ビルメン会社に採用される為のアプローチ方法は大まかに二つになります。
- ①職業訓練校に通って就活アタック
- ②自分で資格を取得して就活アタック
まぁ基本的にこの二つです。他にも若さを武器に就活アタックという技もありますが、この技を使える人は他の業種に使った方がいいと思います。あくまでも私の書いているアプローチ方法は20代を何の意味も無く過ごして30代になってしまった人の為の方法です。
ネットでは結構①を勧める記事やコメントを目にすることがあります。
ちなみに私の過去の記事を読む機会があれば分かると思いますが、私は②の方法になります。
どちらが良くてどちらが悪いかは私には分かりませんし正解も無いと思います。住んでいる場所や年齢、前職の経験など色々な要素が関係するので自分に合ったアプローチ方法をチョイスするのが良いと思われます。
職業訓練校について
あくまでも一例ですが、住んでいるのが大阪なら大阪には電気主任技術科がある訓練校があります。普通の訓練校なら半年、長くても一年で訓練修了となります。それが大阪の電気主任技術科なら訓練期間は二年間になります。
私は札幌在住で、札幌にはそのような科はありません。札幌にあるビルメンを目指せそうなのは電気設備技術科とビル管理技術科の二つで、どちらも半年の訓練期間となります。
ちなみに私の知り合いはビルメンを目指して訓練校に行ったわけではありませんが、電気設備技術科を卒業して就職した先が電気もビルメンも関係無い低賃金肉体労働だった人もいます。訓練校に行ったからといって良い結果が得られるとは限りません。
とはいえこれは札幌での話です。他の都市の状況は分かりません。訓練校では見学会というのもやっています、自分の在住している都市の訓練校事情を把握する為にも見学会に行くのもいいと思います。
自分なりのアプローチを
私の場合には非正規とはいえ退職して訓練校に通ってロクな就職先がないというリスクを考え、働きながら資格を取得してビルメン会社に応募するという②のアプローチ方法を選択しました。
あくまでもこれは私の場合です。あなたにはあなた自身に合ったアプローチ方法があります。焦りは禁物です。焦らずじっくり考えて、悩んで、考えて、悩んでを繰り返し納得して選択をしましょう。
ビルメンになるには 職業訓練校or独学で資格を取得
若さを使ってビルメンは少し考えるべき(笑)
コメント