先日、消防設備士甲種第4類を受験したのですが、本日、結果通知書が届きました。
結果は・・・
ズバリ・・・・・
合格です!!
いや~良かった!本当に良かったw
前に記事で書いたように今回に限っては本当に五分五分ぐらいの手応えしかありませんでした。あまり期待せずに結果通知を待っていましたが、結果は合格w本当に小さくですがガッツポーズしてしまいましたw
本当に前回の記事で紹介した参考書には感謝感謝です(笑)
消防設備士甲種第4類 オススメの参考書。また、その逆も…
先日、消防設備士甲種第4類を受験してきて手応え的には五分五分だと書いたと思いますが、私がした勉強をここで紹介しておきたいと思います。勉強を始めたのは試験日の2週間前くらいからです。勉強方法は時間が空いた時に参考書を読むというたったそれだけの...
手応えは五分五分と書きましたが結果通知に記載されている正答率を見ると、
- ・筆記試験
- 法令 66%
- 基礎知識 100%
- 構造・機能 90%
- 計 全体84%
- ・実技試験 64%
でした。
前に記事で書いたように、やはり実技試験がギリギリでしたw
実技試験はあと1問間違えていたなら多分不合格でした(汗)
基礎知識は正答率100%でした。やはり電気工事士を合格した人達なら科目免除をするべきではないと思います。
実技試験はヤバイという感じはあったのですが、法令が66%というのが意外とショックですw
まぁ、なにはともあれ合格なので、正答率なんて関係ありません。あくまでも結果は合格か不合格の二つしかありませんw
次は1月に他の類を受験しようと思うのですが、甲1と乙6どちらにしようか考えています。もし、この記事を読んでくれた人の中でこっちがオススメだよっていうのがあれば教えてくれると助かります。
電気工事士には落ちてしまいましたが、少しずつビルメンに近づいていっている・・・と思いたいですw
まぁ、ビルメンじゃなく消防設備士資格で消防設備士に正社員で雇ってもらえるのなら、それはそれでいいんですけどねw
コメント
消防設備士は乙4と乙6持っています。ビルメンだとこの2種類を取るのがメジャーみたいですね。テキストの数も段違いで多いです。
難易度は6類より1類の方が難しいと思います。私は乙1合格出来ませんでした。ですがあえてオススメをするとしたら甲1を推します。
自分のところだと消防設備は自前で年次点検をせず業者任せになるのですが、その業者の有資格責任者欄に甲1・甲4・消防設備点検資格者の名前がありました。
なので甲1を取得すれば消防設備士としての就職に相当有利になるのではと思います。
消防設備点検資格者は講習でもらえるような資格なので必要になったらでも良いかと。1類は配管や屋内の呼水槽などの知識もある程度つくので、その点でもオススメです。
ただ、難易度としては間違いなく6類の方が簡単で、もしかしたら消火器の点検も自前で行う現場などもある可能性はあり、あるいはとにかく資格の数を増やしたいのであれば乙6からという選択肢もあると思いますよ。
コメントありがとうございます。
ビルメンを目指すなら乙6、消防設備士という選択肢も視野の入れるのなら甲1って感じですねw
最終的にはどちらも取得したいとは思っていますのですが、どちらを先にするかは試験日程と相談して決めたいと思います。
とりあえず、どちらも参考書買ってきますw
甲4はなんとか合格できましたが、甲1は電気系統の問題がないので甲4よりも勉強しなくてはならないですねw
現場で働いている方からのアドバイス、とても参考になります。